![](https://double-work.com/wp-content/uploads/2018/10/shining.jpg)
副業やってないの?という時代の到来
![](https://double-work.com/wp-content/uploads/2018/10/PDBlog_Shocked.jpg)
2018年は副業元年と言われ、
様々なWebサービスが生まれました。
自宅で簡単に始められる副業や
その収支管理など、
管理も格段に便利になりました。
大手企業も副業NGでは
優秀な人材が集まりにくくなっています。
終身雇用が見込めず、
年金の支給開始年齢も徐々に後ろ倒しとなり、
資産を自分で考えて築いていく必要性が
増しています。
早い人は次々と副業によって
キャッシュポイントを増やしながら、
自分の市場価値を高める方向に舵を切りました。
私の身の周りでも、
昨年、実に多くの人達が新たなキャリアを
スタートさせました。
他ならぬ私も2018年下半期、
転職を機に複業を始めた一人です。
現在私は、会社員兼3社のフリーの仕事を
掛け持つ、兼業サラリーマンとして
仕事をしています。
会社員 兼 フリーランスとして働くことで、
会社にいると上昇幅が緩やかな年収を
一気に上げながら、
社会保険など安定も守れる兼業サラリーマン
という道を選択しました。
色々なサービスが立ち上がった2018年を経て、
今年2019年は急激に多くの企業が
副業解禁に動くと考えられます。
昔は会社員をやりながら株式投資をやっていると、
本業に集中できていないんじゃないか
と思われる時代がありました。
ただそれもほんの十数年前。
環境はそれほど早く変わります。
2019年は、過去の株式投資と同様、
「え?副業やってないの?」と
聞かれるようになる年になりそうです。
もはや一つの会社に勤め上げることが
価値にならなくなっています。
どんな環境でも
安定したパフォーマンスを
上げられるかどうかが、
市場価値そのものになります。
そう考えると、
若いうちにあらゆる環境を経験し、
自分の得意分野を把握することは、
上司のご機嫌を取るよりも
相対的に重要になります。
副業の始め方
![](https://double-work.com/wp-content/uploads/2018/10/how_to_videos.jpg)
どうやって副業を始めれば良いか?
という質問は
よく聞かれますが、
情報は無数にあります。
リスクをあまり取らず、
月収を3~5万円アップさせる方法、
今後10年~20年を見据え、
自分の価値を作るために、
転職を含め考えていく方法など、
やり方は様々です。
副業が禁止されている会社でも、
株やFX、仮想通貨の取引をやっている方は
かなり多くいらっしゃいます。
実は、これも副業収入と言えます。
会社が禁止しているのは、
勤務時間に他の会社の業務に当たることで、
帰ってからスマホで株取引していることまで、
監視する方法はありません。
株であれ、クラウドソーシングであれ、
勤務時間ではなく、
隙間時間を使い、
確定申告をしっかり行えば、
副業を始めることは簡単です。
確定申告も会計ソフトで
簡単にできる時代ですし、
そもそも確定申告が必要な、
年間所得20万円以内であれば、
特に何もする必要がありません。
まず始めてみて、
収入が想定以上に上がりそうな場合は、
確定申告の準備をする、という順番でも
良いと思います。
まずやってみると決めることが、
副業の始め方です。
オススメは会社員 兼 フリーランス
私がオススメするのは、
会社員 兼 フリーランスとして、
安定を確保しつつ、
収入アップを狙う方法です。
特に家族を養う立場にある年代の方々は、
この方法をオススメします。
理由は週5日の仕事という固定観念を取り払い、
副業OKな会社、
あるいは週4日勤務の仕事など、
社会保険の面から考えて
本籍となる会社に身を置き、
得意な分野で個人事業を始めるのは
とても有利です。
この辺も過去記事に書いた通りです。
会社を利用できる人が伸びる時代へ
![](https://double-work.com/wp-content/uploads/2018/10/20180310eye.jpg)
会社は全ての社員の生活を
永遠に守れる存在ではありません。
今や終身雇用を今後30年守り切れる、
と断言できる会社は存在しません。
スピードを上げながら、
人材の流動性を保ちつつ、
新しい分野を開拓し続けることが、
どんな会社にも求められています。
その中で、
会社の中の世界だけに浸ることはリスク
ですらあります。
あらゆる選択肢を見据えながら、
どうやって自らの将来を豊かにしていくか、
自分で考え、動かなければなりません。
ポジティブに考えれば、
今は会社という器をうまく活用しながら、
理想的な働き方を
自らの手で創っていける時代とも言えます。
せっかくそういった時代を生きるのですから、
是非、仕事に集中しながら、
プライベートも充実させる働き方を創り、
年収も能力も一気に伸ばしてみませんか?
<その他、本ブログでは
オススメの転職サービスや
副業サービスを色々とご紹介しています。>